コンテスト申込 ※の項目は必須です タイトル IT夢コンテスト 教員用応募フォーム 基本情報 高校名(※) --- 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 --- ※一覧にない場合、その他を選択してください。 都道府県 公私区分 学校名 お名前(※) 姓 名 例)山田 花子 フリガナ(※) セイ メイ 例)ヤマダ ハナコ E-Mail(※) ※「@sclpa.jp」からのメールを受信出来るように設定をお願いいたします。 ※メールアドレスの前後にスペース(空白)があるとエラーになる場合があります。 E-Mail〔確認〕(※) 電話番号(※) 例)03-0000-0000 応募情報・アンケート 著作権について(※) 下記について良く読んで確認し、問題がなければチェックを入れて下さい。 *最終審査作品等に関しての著作権は主催者に帰属することを生徒に確認しました。ただし著作者人格権は著作者に帰属していますが、最終審査に進んだ場合には公表権および氏名表示権について公表を許諾する旨の確認を生徒に致しました。 応募作品数(※) 選択してください1 2 3 作品予約ID1(※) 作品予約ID2 作品予約ID3 指導教員からの推薦文・PR文(参加する生徒や応募作品に対する応援メッセージ、PR文等をお書きください)(※) *お書きいただいた内容は、最終審査会で参加者へ公開することも検討しています これまでのこのコンテストへの参加実績を教えてください(※) 今回が初めて 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年以前 *参加年度すべてにチェックを入れてください。 コンテストに参加して、生徒の「ITに関する理解」が深まったと思いますか?(※) Yes No 生徒の「ITに関する興味」が高まったと思いますか?(※) Yes No 生徒の「新しいものを創造する力」がついたと思いますか?(※) Yes No 生徒の「関連する情報を調査する力」がついたと思いますか?(※) Yes No 生徒の「世の中や身の回りの問題を発見する力」がついたと思いますか?(※) Yes No 生徒の「ものごとを人に伝える力」がついたと思いますか?(※) Yes No 生徒の「大学でITを学びたいという気持ち」が高まったと思いますか?(※) Yes No 応募まで、生徒はどのように感じていたと思いますか?(※) 楽しかった つまらなかった 勉強になった 勉強にならなかった 楽勝だった 結構きつかった *複数選択可 このコンテストをどのようにして知りましたか?(※) 過去に参加したことがあって 他の先生・知人から聞いて 学校でパンフレットを見て 高校生新聞の広告を見て 大学ホームページを見て 大学のツイッターから知って 大学のブログを見て ネットサーフィンでコンテストのホームページを見つけて その他 *複数選択可 *「その他」の回答は以下に入力してください このコンテストをどのようにして知りましたか?(その他) どのような形態でこのコンテストに参加しましたか(※) 授業の一環として 部活動やサークル活動などの課外活動の一環として 個人またはグループで応募する生徒の相談役として その他 *「その他」の回答は以下に入力してください どのような形態でこのコンテストに参加しましたか(その他) ■■授業や課外活動の一環として利用された場合、その授業・課外活動の名称と概要、このコンテストを採用した理由を教えてください■■ 授業/クラブ名など 授業/クラブなどの概要 授業や課外活動にこのコンテストを採用した理由 コンテストのホームページに掲載されている「他校の取組」についてお聞かせください(※) 役だった どちらかというと役だった どちらかというと役立たない 役立たない 見ていない 応募内容を検討する段階で、過去のコンテストのテーマや予稿集等参考にしましたか(※) かなり参考にした 参考にした 参考にしなかった ■■アイデアファイルの作成について教えてください■■ アイデアファイルを指導する際、HPの「アイデアファイル作成のコツ」を参考にしましたか(※) かなり参考にした 参考にした 参考にしなかった 使用しなかった アイデアファイルの記載項目・形式について、ご意見がございましたら記入してください *例:「募集テーマ」は必要か否か、必要な場合はどのようなテーマの設定を希望するか、など 高校を卒業すると種々の権利について知らなければなりません。その第一歩として著作権について生徒らに調べて貰うことをして頂きたいと思います。何かご意見・コメントがありましたら記載して下さい ■■生徒を指導する上で取り組んだこと、実施したこと、心掛けたことに関して、各項目に順位付けをし、順位蘭から選択してください。(1つの順位に複数選択してもかまいません。該当しない項目があれば選択する必要はありません。)■■ 順位 1位(※) 生徒がやりたいことをさせる 生徒同士で共同作業をさせる タイプの異なる生徒同士でも交流させる 十分な時間をかけさせる 前向きなフィードバックを与える 資料など必要なものを提供する 順位 2位 生徒がやりたいことをさせる 生徒同士で共同作業をさせる タイプの異なる生徒同士でも交流させる 十分な時間をかけさせる 前向きなフィードバックを与える 資料など必要なものを提供する 順位 3位 生徒がやりたいことをさせる 生徒同士で共同作業をさせる タイプの異なる生徒同士でも交流させる 十分な時間をかけさせる 前向きなフィードバックを与える 資料など必要なものを提供する 順位 4位 生徒がやりたいことをさせる 生徒同士で共同作業をさせる タイプの異なる生徒同士でも交流させる 十分な時間をかけさせる 前向きなフィードバックを与える 資料など必要なものを提供する 順位 5位 生徒がやりたいことをさせる 生徒同士で共同作業をさせる タイプの異なる生徒同士でも交流させる 十分な時間をかけさせる 前向きなフィードバックを与える 資料など必要なものを提供する 順位 6位 生徒がやりたいことをさせる 生徒同士で共同作業をさせる タイプの異なる生徒同士でも交流させる 十分な時間をかけさせる 前向きなフィードバックを与える 資料など必要なものを提供する 上記の項目以外で、指導において心掛けていたことなどがあれば教えてください このコンテストのよいと思うところを教えてください(※) このコンテストの改善した方がよいと思うところを教えてください(※) ご意見、ご感想を自由に書いてください(※) 確認画面へ